- HOME
- タグ
- 置換化石

化石が宝石になる??
- 2017-09-22 (金)
- 宝石のあれコレ
ども、オーバーレイ技法で糸ノコを入れ替え過ぎて
インディアンジュエリーを作る大変さを知ったichiです。
さてさて、前回のブログも
前々回のブログも、化石の事について語ってたので
今回は「化石が宝石になる」ことを、もう少し詳しくご解説します。
↑出典「NEVERまとめ」
そもそも、カルシウムが主成分の骨がなぜ分解されずに石になるのか??
これが一番の「疑問」であり、「答え」でもあります。
子供の頃に教えられてませんか?「骨が長い年月をかけて石になった」って
実は・・・カルシウムは分解されて残ってません。
そうなんです!一般的な化石ってほとんど骨は残ってないんです!!
じゃあ、ナニが骨の形をしているのか?
それは、骨にしみ込んだ周りの土の成分です。
多くは、水に溶けた珪素(水晶とかアゲートと大体同じ)や石灰
マンガン等が分解された骨の隙間にしみ込んで、骨の形に結晶化していきます。
ジワジワ浸み込んで結晶になるまで待つと・・・
はい、化石の完成です。(ここまで大体5千年位)
本来の骨の成分が、違う成分に置き換わって石になる・・・これが「置換化石」
つまり、骨の周りにある土の成分によって化石の成分も変わります。
オパールの成分 ↓
「エチオピアオパール 1.60ct ¥34,000(+TAX)」
この成分が近くに沢山あるとオパールの化石が出来るわけです。
ちなみにアンモナイトがオパールかすると・・・
「アンモライト ¥30,000(+TAX)」龍の皮が印象的です。
・・・となるわけです。
もちろん、オパールだけでなく、他の宝石になることもあります。
ライブスにある天然石でいうと・・・
「置換化石 ¥5,000(+TAX)」なんかリアルです。。。
鑑別に出してないのですが、「パイライト」になった化石ですね。
この形状的に巻貝の一種でしょうか??
↑隙間にはビッシリとパイライトの結晶を見る事が出来ます。
といった感じで置換化石から、宝石クラスの天然石まで幅広くお取り扱いしています。
天然石大好き!というそこのアナタ!
是非一度、お気軽にご来店くださいませ。
オリジナルのジュエリーをcreemaとiichiで販売してます!
メールでもご注文を受け付けしています!
詳細はこちらをご覧ください。
creema iichiへは下の画像をクリックして下さい。
ブログTOPへ
total jewelry shop LiVES
〒 556-0016
大阪府大阪市浪速区元町1-2-25 A.I.Rビル2F‐C
TEL/FAX:06-6167-7107 E-mail:lives@ninus.ocn.ne.jp
creema URL: https://www.creema.jp/c/lives-jewelry/item/onsale
iichi URL : https://www.iichi.com/shop/lives
オパールの変わったもの・・・
- 2017-09-16 (土)
- 宝石のあれコレ
こんにちは 宝飾加工担当の佐藤です。
本日は10月の誕生石【オパール】の紹介です。
以前にオパールの特徴はこちらで紹介されています。
オパールの色々~堆積性オパール~はこちら
オパールの色々~火山性オパール~はこちら
今回は珍しいオパールのご紹介です。
それがこちら↓
出典:http://the-earth-story.com/post/75907475842/opalised-belemnites-the-bullet-shaped-fossils
これは古代のべレムナイトという、
アンモナイトや現生のイカと同じ仲間である頭足類の置換化石です。
まず通常の状態で残る化石がオパールになるには条件があり、とても珍しいものです。
通常のべレムナイトの化石がこちら↓
出典:https://www.kaseki7.com/items_fossil/an/268.html
豪州で発見されたオパール化した古代のイカらしいです。
出典:https://matome.naver.jp/odai/2145635404523547001
化石になっているのはこの部分です。
オパールの生成についてのご説明・・・
オパールの生成は、他の(結晶体である)宝石と異なり、
岩盤にできた隙間に水が染みこんで、 水に溶けていた鉱物が沈殿する事で生成されるため、
このような現象が起こるそうです。
これは動物の牙の置換化石です。
化石についてのご説明・・・
通常 化石というのは、動植物の骨や歯などの成分がそのまま残っているわけでは無く
骨や殻・歯などの硬い部分の組織が、周りの堆積物である鉱物に置換される形で残っているのです。
このような化石のことを置換化石とい言います。
化石とオパールは成り立ちが似ているので、このようなことが起こります。
ただし、死んだ全ての生物がオパールの置換化石になるわけではありません。
ほとんどの生物は分解されたり、壊れたりして影も形も残らなくなります。
・化石になるには一定の条件を満たしたごく一握りの生物だけです。
・化石になれるものがごく一部ですので、元々の個体数が少なければ
化石として発見される確率はとても低くなってしまいます。
化石になる条件としては、
・骨や歯などの無機質な部分のように長い期間残るもの
・火山活動や巨大津波、地殻変動など 生成を阻害するような
大きな環境の変化がないことも1つの条件です。
これらの条件がそろったときにできる奇跡の現象です。
自然はすごいですね。
最後にアンモナイトの置換化石です。
こんな珍しい化石を使った ジュエリーを作ってみたいですね。
気になるものがあればまたご紹介いたします。
それではまた、ご覧いただければ幸いです。
ブログTOPへ total jewelry shop LiVES
〒 556-0016 大阪府大阪市浪速区元町1-2-25 A.I.Rビル2F‐C
TEL/FAX:06-6167-7107 E-mail:lives@ninus.ocn.ne.jp
- 1
2021/1 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
2021/2 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
- キーワードで検索
- Feeds
- サイト管理