- HOME
- タグ
- アンモライト

化石が宝石になる??
- 2017-09-22 (金)
- 宝石のあれコレ
ども、オーバーレイ技法で糸ノコを入れ替え過ぎて
インディアンジュエリーを作る大変さを知ったichiです。
さてさて、前回のブログも
前々回のブログも、化石の事について語ってたので
今回は「化石が宝石になる」ことを、もう少し詳しくご解説します。
↑出典「NEVERまとめ」
そもそも、カルシウムが主成分の骨がなぜ分解されずに石になるのか??
これが一番の「疑問」であり、「答え」でもあります。
子供の頃に教えられてませんか?「骨が長い年月をかけて石になった」って
実は・・・カルシウムは分解されて残ってません。
そうなんです!一般的な化石ってほとんど骨は残ってないんです!!
じゃあ、ナニが骨の形をしているのか?
それは、骨にしみ込んだ周りの土の成分です。
多くは、水に溶けた珪素(水晶とかアゲートと大体同じ)や石灰
マンガン等が分解された骨の隙間にしみ込んで、骨の形に結晶化していきます。
ジワジワ浸み込んで結晶になるまで待つと・・・
はい、化石の完成です。(ここまで大体5千年位)
本来の骨の成分が、違う成分に置き換わって石になる・・・これが「置換化石」
つまり、骨の周りにある土の成分によって化石の成分も変わります。
オパールの成分 ↓
「エチオピアオパール 1.60ct ¥34,000(+TAX)」
この成分が近くに沢山あるとオパールの化石が出来るわけです。
ちなみにアンモナイトがオパールかすると・・・
「アンモライト ¥30,000(+TAX)」龍の皮が印象的です。
・・・となるわけです。
もちろん、オパールだけでなく、他の宝石になることもあります。
ライブスにある天然石でいうと・・・
「置換化石 ¥5,000(+TAX)」なんかリアルです。。。
鑑別に出してないのですが、「パイライト」になった化石ですね。
この形状的に巻貝の一種でしょうか??
↑隙間にはビッシリとパイライトの結晶を見る事が出来ます。
といった感じで置換化石から、宝石クラスの天然石まで幅広くお取り扱いしています。
天然石大好き!というそこのアナタ!
是非一度、お気軽にご来店くださいませ。
オリジナルのジュエリーをcreemaとiichiで販売してます!
メールでもご注文を受け付けしています!
詳細はこちらをご覧ください。
creema iichiへは下の画像をクリックして下さい。
ブログTOPへ
total jewelry shop LiVES
〒 556-0016
大阪府大阪市浪速区元町1-2-25 A.I.Rビル2F‐C
TEL/FAX:06-6167-7107 E-mail:lives@ninus.ocn.ne.jp
creema URL: https://www.creema.jp/c/lives-jewelry/item/onsale
iichi URL : https://www.iichi.com/shop/lives
オーバーレイ技法 ペンダント完成!
- 2017-09-20 (水)
- オーダーメイド
こんにちは。誕生石がアンモライト(1月7日)の松下です
大きいです
特徴:赤や緑のものが多い。竜の皮と呼ばれる模様がはっきり見えている
((↑ 赤や緑に驚きです ))
私の心理カラーは内面外面の色は赤と緑なんです リンクがすごい
((動物占いでいうところのゾウ:パッション(レッド)とヒツジ:平和主義(グリーン)))
本能的に 遊色に惹かれるのはアンモライトの影響なのでしょうか…
動物占いが出てきた下りは長くなるので割愛させて頂きまして…w
ざっくりと 私 スピリチュアルが大好きなんです
((ココだけのお話 私の前世はネイティブアメリカンでした))
ついつい、前置きが長くなりました。
ライブスHPの新作事例集アップのご紹介です
顧客様の逸品です。赤石を持ち込まれ今回のお客様が欲しがるテーマは…!
『想いのこもったこの石とK18ゴールドでネイティブペンダント』
打ち合わせ中は、目の前で原寸大にてデザイン画を書き上げていきます
愉しいデザインです
ネイティブと言えばアメリカンインディアン (( 私の前世 w ))
技法はオーバーレイと言って、2枚の板を貼り合わせる加工方法
下地となる板材に予め柄を彫り 枠を切り取った板材を重ね下地の柄と
一体感をつくります
ジュエリー用の極細糸ノコギリで 星や月や柄のマークを切り抜き
星に関してはもう一度 ひと周り小さく切り抜き張り合わせて溶接します
作業中に何本糸ノコの歯を入れ替えた事でしょうか
ichiさんおつかれさまでした (^^)
ライブス事例集はこちらから
オーダーメイド224-オリジナルデザインでつくる オーバーレイ技法のペンダント
正面 オーバーレイ技法の凹凸がしっかり出来上がっています 石座は極シンプルに加工
星はあえて不規則に 遊び心をだしてお客様の楽しい雰囲気をここにも表現しています
裏面 ご本人様だけが分かる ナンバーをレーザー刻印にて加工
文字はお好きなフォントにて加工しています
いかがでしょうか??
切り抜き 柄入れ 溶接の加工が しっかり施された断面や側面は
板材2枚の形跡がないくらい ピシッときれいです
お客様だけの逸品が出来上がりました
一から作るフルオーダーメイドの楽しさが LiVESにはあります(^^)
気になるご質問はお気軽にお問い合わせ下さいませ
明日、木曜日は定休日です 金曜日のご来店もお待ちしております
本日もライブスへ 沢山のご来店ありがとうございます
9月後半のご予約もお待ちしております
K.Matsushita
ブログTOPへ
〒 556-0016
大阪府大阪市浪速区元町1-2-25 A.I.Rビル2F‐C
TEL/FAX:06-6167-7107 E-mail:lives@ninus.ocn.ne.jp
creema URL: https://www.creema.jp/c/lives-jewelry/item/onsale
iichi URL : https://www.iichi.com/shop/lives
オパールの色々~堆積性オパール~
- 2016-03-26 (土)
- 宝石のあれコレ
現在、風邪をこじらせております・・・ichiです。
「オパール」と一言にいうと、最近はエチオピアオパールとかメキシコオパールが主流になってます。
でも、今回は「堆積性」のオパールを紹介します。
オパールは「プレシャス・オパール」と「コモン・オパール」という分け方が出来ますが
(↑はまた別の機会に説明します。)
実は「火山性」と「堆積性」の二つにも分けられるんですよ。
ちなみに、メキシコオパールやエチオピアオパールは「火山性」です。
「堆積性」のオパールというとこういうのです。
↑「ホワイトオパール」6.40ct ¥39,000(税別)
・・・一般的なイメージのオパールですね。
「堆積性」をすっごく簡単に説明すると・・・「土の中で出来たオパール」です。
オーストラリアなんかで良く採れます。
↑こっちは「ブラックオパール」0.89ct ¥25,000
地色が白いと「ホワイトオパール」
地色が黒いと「ブラックオパール」
ちなみに、「ブラックオパール」の裏面は・・・
↑「母岩」がくっついてます。
「堆積性」のオパールは岩等の表面にオパールの成分が積み重なって出来上がります。
その為、裏面には「母岩」と呼ばれる石がくっ付いてる事があるんですよ。
地中深くに低温で堆積して作られる「オパール」は最近ではあまり見かけなくなりました。
珍しい「堆積性オパール」だと化石の表面がオパールになってたりする物もあります。
有名な所だと「アンモライト」ですね。
↑「アンモライト」アンモライトミュージアムより
「アンモナイト」の表面がオパールになったスゴイ逸品です。
ちなみに、小さいアンモライト(カットしたやつ)ならライブスの店頭にもありますよ。
ご興味のある方はおっしゃってください。
「堆積性」オパールについてはこのぐらいで
次は「火山性」オパールについてご紹介しますね!!
total jewelry shop LiVES
〒 556-0016
大阪府大阪市浪速区元町1-2-25 A.I.Rビル2F‐C
TEL/FAX:06-6167-7107 E-mail:lives@ninus.ocn.ne.jp
- 1
2019/2 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
2019/3 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
- キーワードで検索
- Feeds
- サイト管理